2011年08月16日に行われた
「地域・コミュニティを楽しくするためのデザインワークショップ 」に
参加してきました。
タイトル:地域・コミュニティを楽しくするためのデザインワークショップ
日程:8月16日(火)10:00-18:00
場所:千葉工業大学津田沼キャンパス(JR津田沼駅より徒歩5分)
主催:千葉工業大学デザイン科学科山崎研究室/原田研究室
共催:情報デザインフォーラム、日本デザイン学会サービスイノベーションデザイン部会
定員:35名(先着順)
スケジュール:
10:00-14:50 ワークショップ(コーディネーター:原田泰、山崎和彦)
15:00-17:00 プレゼンテーションとアドバイス(講演とアドバイス:中川憲造)
17:00-18:00 ディスカッションと交流会
津田沼に向かう。
津田沼駅から千葉工大に向かう際中に、
吉田さんを捕獲。
一緒に7号館へ・・・
今回のワークショップでは、
「発想をインフォメーショングラフィックス化」する担当と、
「ワークショップの内容をリアルタイムドキュメンテーション」する担当に分かれて、
1チーム編成となる、新しい試みが行われました。
○表現ワークショップ
これまでの思い出や、日常の活動を俯瞰し再構成することで、
新たな生活やコミュニティのあり方を考え、
それを支えるデザイン提案を行う。
○ドキュメンテーションワークショップ
表現活動の経過を視覚化し、活動に影響を与える(リフレクション)
とともに、活動の内容をインフォグラフィックスによって、
社会に伝わる表現として資料化する。
主催である、千葉工業大学の山崎先生、原田先生がファシリテーションを行い、
横浜市の活性化をデザインという力で推進しているアートディレクターの
中川憲造さんをアドバイザーに、ワークショップ、講演、ディスカッションと
交流会という流れで、一日をフルに活用します。
7号館につくと、すでにリアルタイムドキュメンテーション担当者は
準備にために集合していて、準備を進めている・・・・
チーム分けや担当はあらかじめ山崎先生によりきめられていたので、
パーテーションに書かれているチーム番号の席に着席。
他の参加者が到着するのをしばらく待つ。
となりは何も始まってないのに、自己紹介を始めている。
それにつられて、
自分たちのチームも自己紹介をしてみる。
9割が千葉工大の関係者、
社会人はほとんど面識がある人たち。
ワークショップの進め方 10:00~10:10
まずは山崎先生・原田先生より、
ワークショップの進め方のポイントをオリエンテーション。
楽しいコミュニティのための7つのポイント
1.楽しいコミュニティを作るためには、
コミュニティのメンバーのやりたい事や気持ちを知る事が大事。
(思い出ワークショップ)
2.楽しいコミュニティを作るためには、自分たちの共通の目標を見つけることが大事。
(コミュニティのテーマの設定)
3.頭で考えた目標を具現化するには、目標という視点より現実を振りかえることが大事。
(テーマの具現化のためのフィールドワーク)
4.目標のために、アイデアを広げることが大事。
アイデアの視覚化(含む言語化)を活用する(活動のアイデア発想)
5.目標のために、活動を視覚化して、プレゼンテーションして評価を得る。
そしてまた直す(活動計画の視覚化、プレゼン準備)
6.楽しいコミュニティを作るためには、常に、みんなで情報を共有していることが大事。
活動の経過を可視化し、活動に影響を与える
(リフレクションのためのドキュメンテーション)
7.活動の内容を視覚化によって、社会に伝わる表現として資料化する。
(インフォグラフィックスによるドキュメンテーション)
うれしい思い出を思い出す 10:10~10:40
ワークショップが始まる前に、ウォーミングアップとして他己紹介を実施し、
緊張がほぐす。
宿題として、
「思い出や楽しい写真を持ってくるように」と言われていたので、
まずはみんなの写真を出して、
それを元に、どんな思い出や体験があったか、
チームメンバーに発表。
チームメンバーは、
それを聞きながら、
自分が同じようなュチュエーションで、
他に思い出や体験がなかったか、
ポストイットで書きだしていく。
ここまで30分。
そこから今度は、「うれしい思い出の場所・時期」にフォーカスして、
内観したことをポストイットに書きだしていく。
例:受験結果を開いた玄関。以前住んでいた場所 etc
描きだしたポストイットと写真はパーテーションに張り出す。
★リアルタイムドキュメンテーション
ワークショップに参加しつつも、
担当者はワークショップの内容に平行して、リアルタイムドキュメーション。
思い出の整理とテーマの設定 11:10~ 11:50
ポストイットで、内観・外観が終了したところで、
それをグルーピングして、
「テーマ」を見つけるが、
なかなか共通項目が見つからず、
時間が足りない・・・
なんとかグルーピングして、
「旅での発見」「仲間との発見」「知らない人との発見」などが、
中項目としてあったので、
テーマを「発見」ということにしました。
各チーム、
デザインのテーマを発表して、
午前のワークショップが終了。
・チーム6 「日常ロマンチック」
→パリ、ミラノの旅行から思いついたらしい。
・チーム5「好奇心」
→ドキドキ、ワクワク。結果よりもプロセス
・チーム4「非日常」
→カレーうどんを食べにいったらしい。
・チーム3「発見」
・チーム2「交流のなかで自分たちも成長していく」
→サイゼリアに行く。女子はサラダしか食べなかったらしい。
・チーム1「ドッキリしかけ集団」
→ドッキリはマイナスイメージがあるので、サプライズにした。
テーマの具現化のためのフィールドワークと昼食。
お昼ご飯は、
自分たちで決めたテーマを検証するために
フィールドワークしつつ、
お昼ご飯を食べに行く。
フィールドワークで何か発見できるように、
いつも行かないようなお店に行ってみようということになり、
台湾料理のお店に行く
男子は定食。
女子は焼きビーフンを頼んだが、
ビーフンがなかなか出てこず、
食べ終わったときには集合時間ギリギリで、
教室に戻ったのは最後でした・・・・
すみません。
活動の検討や視覚化 12:50~13:50
午後は、
リアルタイムドキュメンテーションの振り返りながら、
午前中の内容を振りかえりとこからスタート。
その後、各自、フィールドワークで気付いたことを
ポストイットに書きつつ、発表。
お店自体からの発見というよりは、
そのまわりのお客さんや、
自分たちの行動から発見を見つけた感じです。
フィールドワークの結果や、
ポストイットの内容を再確認しつつ、
アイデアのタネを出しあって、
「発見を発見するゲームをやって、街を再発見する!」
ことをコミュニティのテーマとしました。
活動を視覚化、プレゼン準備
軸は決まったので、
それを膨らましつつ、
残り15分ぐらいで、インフォメーショングラフィックス化。
プレゼン 15:00~17:00
・チーム1 「サプライズ」
・チーム2「国内から海外へ五感を使って日本の良さを伝える。」
→このチームはちょっと緊張していた人が多かったので、
似顔絵を書いてメンバー間のハードルを下げた。
アイデアの発表はアクティングアウト形式。
・チーム3 「発見マップ」
→自分たちのチームです。
千葉工大の山田さんに発表いただきました。
街の「発見のタネ」(写真とか)をもとに、街で「発見ゲーム」をして、
「その街を知る。」ことをインフォグラフィックス化しました。
発見ゲームをすることにより、街の人と交流できるし、街を知る事もできるし、
知らなかったことを発見することができます。
ゲーム中の発見した新たな「発見のタネ」は次のゲームに使用します。
最初は小規模で、だんだん広まって「発見のタネ」が増えてきたら、
隣の街とか、他の地域と交換して、
お互いの街を探検、観光することにより地域の活性化を図ります。
(発見したことは発見マップにします。)
学生の子たちからは「クーポン」と連携して・・・という意見もありましたが、
個人的には必要ないのかなぁとも。
割引とか景品に頼らなくてもモチベーションが持続するような仕組みなども、
もうちょっと考えないといけないかもしれません。(今回は時間がないので・・・)
リアルタイムドキュメンテーション
・チーム4 「非日常」
・チーム6 「日常をロマンチックに」
・チーム5 「ワクワクドキドキ」
中川さんの講演
中川さんには横浜でのデザイン活動を講演いただきました。
■ワークショップの感想
→地域を面白くする展覧会を20年前に実施した。
非日常→信号がウィンクする。
→コーンに絵を描く。
都市の中に非日常のサインポスティングを置く。
■トリエンナーレの循環バス
バス停のデザインはできているのか?
→中川さんが提案した。
■プランニング編と実践編
→予算、スケジュールを考えて、作成していったプロセス。
■実際の成果物
バス停のコーンにバスのルートを書いた。
コーンにはその停留所のイニシャルがついている。
(船同士の合図のA~Zには意味があるため。)
地図マップをつくった。(予算の関係上一色刷り)
ガイドの旗・ガイドの服・ガイドの傘
バスのデザイン(色違いの3台のバス)
(バスのデザインをすることはなかなかないチャンスだった。)
■プランニング
バス停留所のデザイン
(道路交通法上、実現はむずかしい)
■まとめ
極論すると、答えは一つになるはず。
いいもの(Good)を追求すればするほど、デザインは似てくる。集約してくる。
↓
非日常、発見、サプライズを組み込むことにより、Goodを超える。
または、Badの中にも新しい発見があるかも。
↓
情報デザイナーの仕事になるはず。
↓
すぐれた情報デザイナーを生み出すことが、
日本に必要では。
※現実的なデザインに体感できるところまで、作り込んでほしい。
※日常から、頭の中でデザインのことを考えている。
※千葉工大のトイレのピクトグラムはアメリカ版、日本のJIS化されたものではなかった、
そういうところにも気付いてほしい。
リフレクション
ワークショップの内容を、どう改善すればいいか、
どう展開していけばいいか、
リフレクションを実施して終了。
このワークショップの内容は、機会があれば、
ブラッシュアップして、デザイン化するなんてこともあるかもしれないそうです。
校内見学
ワークショップ終了後に、山崎先生に、
校内を案内していただく。
飲み会
津田沼の「くいものや 椀」にて懇親会。
山崎先生、原田先生、中川さんを囲んで、楽しいひとときでした。
カホちゃんお悩み相談
先生には見えない。
充実した一日でした!
コメント