Workd IA Day 2012 Tokyo 2012年02月11日(土)

2012年2月11日(土)に、「Workd IA Day 2012 Tokyo」が開催されました、
このイベントは、全世界14都市で行われた「World IA Day 2012」のひとつとして、
IAの基本的な考えでもある「理解の構造をデザインする」という共通のテーマで、
全世界で同時に開催されました。

日本では、コンセントの長谷川さんがオーガナイザーとなり、
ネットイヤーの坂本さん、千葉工大の安藤先生、青山学院大学の山田さん、
UX Tokyoの前田さん、ソシオメディアの上野さんの5人のセッションが行われました。

http://atnd.org/event/E0000447
Eventbrite
Eventbrite - Discover the Best Local Events & Things to Do

開催の挨拶

コンセント 長谷川さん

 ▼IA Institute
  ・世界中のIAが所属する国際会議
  ・IA SummitやIDEA Conferenceを運営
  ・ML、ジョブボード、教育プログラム
  ・$40/年の会費
  ・iainstitute.org

 ▼World IA DAY
  IA Instituteが主催する、世界14都市での同時開催イベント
  共通テーマは「理解の情報をデザインする」
  http://worldiaday.org/

 ▼IAAJ : IA Association Japan
  ・有志によるコミュニティ
  ・IA Sumimit Redux, IA Cocktail Hour などのイベントを開催
  ・http://iaaj.org / Facebook group

 ▼プログラム
  基調講演 Jorge Arango: 「井戸」
  基調講演 Peter Morvill: 「ユビキタスのためのクロストレーニング」
  基調講演 Lou Rosenfeld

基調講演:幅広いユーザーの理解のデザイン-OpenUMプロジェクトを通じて-

坂本貴史(ネットイヤーグループ株式会社 UXディレクター)

“World IA Day 2012 Tokyo” Keynote Presentation

坂本さんからは「答えではなく問題を探す」というテーマで基調講演がありました、
後半であった「Open UM プロジェクト」は、
僕も自治体サイトの評価者として参加させていただき、
元の会社でもプロジェクトに参画していました。

自治体サイトを分かりやすくするというプロジェクトですが、
実際に自治体サイトに実装されるには、まだちょっと時間がかかりそうですね。

全世界横断のイベントということもあり、
海外のスピーカーからもメッセージがありました。

■ローゼンフェルドのメッセージ

 シロクマ本の作者

 IAとは領域を横断するものであり、
 ファインダリビティ
 情報は増え続けていて、今後もIAの役割が減ることなない。

■ピーターモービルのメッセージ

 シロクマ本の作者

 ▼3つのポイント
  DTDT
  Cross-
  value(s)  

 全ての人がインフォメーションアーキテクト
 IAの概念は特殊技能ではない。

 クロスチャンネルIA
  例:マラソンの選手だれば、とことん走ればいいだけだが、
    トライアスロンに参加すればそうはいかない、
    他の競技の練習などが必要になる。

ユーザーエクスペリエンスを正しく理解する-「UX」と「UXデザイン」-

安藤昌也(千葉工業大学メディア工学部デザイン科学科 准教授)

安藤先生はUXの専門家のため、
UX系やHCDのセミナーにはよく登壇しますが、
WebのIA的なイベントで講演するのはほぼ初めてではないでしょうか。

安藤先生からは、UXという言葉の整理と、
UXデザイン(UXD)についてお話がありました、

UXDは「エピソード的UXの積み上げでデザインされがちだが、
意味的UXをアンカーにして初めて完成する。」というまとめで、
「”わかる”を通して”意欲”を高める」というところがポイントだったと思います。

お昼ごはん

 羽山さん一行と校内の学食へ。
 とても混雑していてだいぶ並びつつ、
 ハヤシライス400円を食べる

 午後はコンセントとbAのスポンサーセッションからスタート。

行動経済学からわかるユーザーの行動とデザインのありかた

山田歩(青山学院大学)

青山学院大学の山田さんからは、
「行動経済学」という、IAの分野からもあまり耳にしないテーマでしたが、
「人々の選択を適切に導く”選択アーキテクチャ”の設計が大切」という話もあり、
IAやUXに関わる人は勉強しないといけない分野の一つだと考えます。

「ストーリーテリング(物語)」によるユーザー理解

前田俊幸(UX Tokyo主宰)

UX Tokyoの前田さんからは、
ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング」を元に、
ストーリーテリングのお話がありました、
HCDでもストーリーを作成する段階は多々あるので、
その際にストーリーテリングの手法が活かせればいいですね。

パネルディスカッション:ストーリーとデザイン

コーヒーブレイク

ユーザー理解に合わせたユーザーインターフェイスデザイン

上野学(ソシオメディア株式会社 取締役)
 https://www.sociomedia.co.jp/3711

上野さんからは、
「ユーザー理解」をテーマに講演がありました、
その中で、「モードレスとモーダル」という話があり、
参加された方々も注目していたようで、
今後、IAの人が理解したり議論していかないといけないテーマの一つになると、
思います。

 参考:Modeless andModal

パネルディスカッション:これからのUIデザイン

外部リンク

  IAAJ Word IA DAY 2012 東京開催
  

  http://www.bookslope.jp/blog/

コメント

タイトルとURLをコピーしました