[自己紹介]わたしのこと

【現在】
現在はフリーのUXデザイナーとして働いています。
(残念ながらUIはできません。)

【生まれ】
生まれは千葉県流山市。
現在も流山で家族と暮らしています。

小学生時代は愛知県知多市で暮らしました。

中学時代に千葉に戻ってきて地元の中学に進学、
バスケ部の幽霊部員でした。

高校は近いというだけで今はなくなってしまった、
流山東高校に通い陸上部の部長を務めました。辞めたけど。

【ディズニーランド時代】
高校卒業後、東京ディズニーランドカストーディアル課で働き始めました、
最初の5年はメインゲート/ワールドバザールのスイーパー。
のち1年半はプラザレストラン/パンギャラティックピザポートのバッシングでした。
このときのトレーナーのトレーニングで教育の仕方を学びました。

【Webデザイナー時代】
2000年になり、
Webデザイナーになるため、
リマークラーニングメディアに入学しつつ、
職業訓練で初級システムアドミニストレーターの資格をとりました。

デザイナーのキャリアの最初はニッポン放送デジタルコンテンツ部でした、

その後あまり仕事がない状態が数年続き、
2005年にAppleコンピュータの運用業務につきます
(クリーク&リバー社の業務委託)

アメリカまで遠征したのは良い思い出です。

【Webディレクター時代】
Appleコンピュータ運用案件が1年を迎え、
「社内に常駐して欲しい」との依頼のタイミングで契約を満了。
(初台は遠いので)

Appleコンピュータ運用案件ではあくまでもアメリカ産のデザインをローカライズすることがメインとなり、デザインよりもディレクション・PMよりとなっていたため、Webディレクターを目指すことに。

知り合いがやっていた有限会社アクエリアスでデザイナーとしてアルバイトしながら、デジタルハリウッドのディレクターコースに1年通いました。

デジハリ卒業後、「どうせなら1番大きな制作会社に入りたい」と思い2006年にIMJに入社しました。

ディレクターとして働くなかで、HCD(人間中心デザイン)に出会い、
2010年に産業技術大学院大学の履修証明プログラム「人間中心デザイン」を受講、自分の案件で少しずつ取り入れていきました。

UXにあまり積極的ではなかったIMJを2013年に退社。

それ以降、UXデザイナーとしてフリーランスで働き現在に至ります。

【ハンドルネーム】
長年、ほこりん(@hokorin)というハンドルネームで活動しています、由来は飼っていた猫「ほこり」からきています。

【学習】
■履修証明プログラム
産業技術院大学 人間中心デザインの2010年度に通いました、
体系的にHCDを学べる講座にで会えたのは奇跡に近いです、
師と崇める安藤昌也先生や浅野智先生と出会えたのはこの講座のおかげです、同期は今でも大切な友人です。

・青山学院大学 ワークショップデザイナー育成講座
青山学院大学で行われたワークショップデザイナー育成講座の10期になります、ワークショップの理論を学ぶ3ヶ月の講座でした、
とにかく飲むことが好きな同期です、今でも仲良く集まっています。

【人間中心設計専門家として】
HCD-Netの人間中心設計専門家です。
・400名ほどのUXセミナーに登壇しました。
・学会での発表なども経験しました。
・専門学校でUXの授業も担当しました。
・履修証明プログラムの授業も担当しました。
・様々な企業様で講師を担当しました。

専門家 一覧 | 認定者一覧 | 認定制度 | HCD-Net
人間中心設計推進機構 認定 人間中心設計専門家一覧 「HCD-Net認定 人間中心設計専門家」の方を各合格年度毎掲載していますので、以下よりご参照ください。 第1回合格者(2009年度)、 第2回合格者(2010年度)、 第...

【ワークショップデザイナーとして】
・ワークショップピクニックの裏方をしました。
・様々なワークショップを行いました。

【コミュニティ】
hcdvalueというコミュニティに参加しています。
主に産技大履修証明プログラムの卒業生がメインとなり立ち上げました。
UX白書やISOを翻訳したり、様々なコンテストに応募したり、たまにはみんなで遊んだりしています
(コロナの影響もあり最近会えなくなったのが寂しいです)

・UX Shizuoka
浅野智先生とグローバルデザイン社と常葉大学が立ち上げた、UXを学ぶコミュニティです。
残念ながら今はなくなってしまいましたが、多くの出会いがありました。

UX Shizuoka「HCD基礎とオブザベーション ワークショップ」2012年04月14日(土)|松崎 希 │ 隣り合わせの灰と青春
4月14日に静岡で行われた、 「UX Shizuoka」に参加してきました。 会場となるCCC静岡クリエイターセンターは、 校舎をリフォームしたクリエイター支援センターで、 ところどころに、校舎のなごりがありなつかしい。 UX Shizuo...

・青10(あおてん)
青山学院大学履修証明プログラムの卒業生で立ち上げたコミュニティです。最近はほとんど飲み会ですね。

【趣味】
・旅行
北海道に行くことが多いのですが、静岡に行くことも増えました。
静岡にしかない「炭火焼きレストランさわやか」のハンバーグが好きです。
今後は行ったことのない県に行きたいです
(長野県、石川県あたりを狙っています)

・自転車ツーリング
ツーリングをよくしていました、北海道を1周したのは良い思い出です。知床峠に2回登ってます。

・カメラ
ライブでカメコをしています、愛機はCanon EOS 7D Mark Ⅱと400mmの望遠レンズです。(2025年1月現在、カメコは引退し、機材も処分しました。)

・ライブ
1ヶ月に1回は行ってるような気がします。
(これもコロナ対策が甘くなり、最近いかなくなりました。)

【好きなもの】
・B’z
・伊集院光さん
 (いずれも高校時代からのファンです)

・SNSが好きです、いずれもハンドルネームの@hokorinで活動しています。

Twitter
Facebook

・WACKが好きです。
WACKとはBiSHを代表する音楽事務所です、
所属アーティストはBiSH/BiS/GANG PARADE/ExWHYZ/豆柴の大群/ASP /都内某所です。全アーティスト、ライブでの写真撮影がOKなのも嬉しいですね。

We will WACK you!! TOUR FiNAL 2023年02月26日(日)|松崎 希 │ 隣り合わせの灰と青春
2023/2/26(日) 16:30 開演 日比谷野外大音楽堂 (東京都) 出演者 BiSH/BiS/GANG PARADE/ExWHYZ/豆柴の大群/ASP 家を14時ちょい前に出発し、 武蔵野線→千代田線と乗り継いで霞ヶ関駅まで、 霞ヶ...

【好きなこと】
・UXデザインとワークショップが好きです。
・個性を引き出すファシリテーションが好きで、それが参加者の輝く瞬間をつくると信じています。
・仕事の濃密さで勝負している人に惹かれます。
・公平で差別をしない人を尊敬します。
 もちろん、友達が大好きです。
(コロナの影響で会える機会が減ったのは寂しいですね)
・アウトプット好きとして、セミナーやイベント参加後は必ずブログにまとめています。

【嫌いなこと】
・時間を守らない、ファシリテーションが不足している、差別的な対応があるなど、設計に問題のあるワークショップは苦手です。
・根拠の薄いおかしなUX理論には違和感を覚えます。
・ワークショップの本質を誤解している態度には共感できません。

【得意なこと】
・仕事の整理とその教育。
・正しいUXの捉えかた
・フラットな関係づくりをすること。
・価値を丁寧に可視化すること。
・マルチタスク
・デザインの言語化
 (というより、プロジェクトをデザインにすることのお手伝い)
・ミスのない運用(これは時と場合によります)

【尊敬する人】
・安藤昌也先生
・浅野智先生

こちらのページは、
ヤスヒサさんのブログを参考につくりました。

自分の取扱説明書を作ってみよう
自己紹介だけでなくチームビルディング目的でも使える「わたしの取扱説明書」。役職やスキルセットだけでは見えにくい自分を伝える最適な手段です。

ここまでお読みくださった方ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました