UXデザイン連続セミナーDay1 Day2 補講 2018年12月22日(土)

■UXデザイン連続セミナーDay1 Day2 補講 2018年12月22日(土)
https://peatix.com/event/451044/

東京から名古屋までセミナーに参加するため、
やってきました。

5:30起床
早すぎるので二度寝して、
08:45に再度起床

朝ごはんはコンビニのパン

あいにくの雨予報でしたけど、
なんとか止んだようなので、
09:51にホテルを出発。

10:00にウインクあいちに到着

場所はいつもの通りウインクあいちの1008号室

いつもは座席はフリーなのですが、
今回はチームが決まっていて、
Dチームでした。

Dチームのメンバーは、
望月さん、小久保さん、石川さん、中川さん、自分の5人でした。

主催のhcdnet東海の加藤さんから挨拶があり、
その後セミナーの開始となりました。

講師は井登さんです、
今回も常葉大学のグラフィックレコーディングがありました。

セミナー

▼アイスブレイク
 まずは加藤さんから自己紹介のアイスブレイクがありました。
 ・名前、職種
  →フリーランスの人間中心設計専門家
 ・24時間以内にあった嬉しかったこと。
  →ひつまぶし食べた
 ・今日の目的、何を学びにきたのか、何を期待して来たのか
  →他人がKA法をやるのを俯瞰して見たかった。

▼講義
 その後、井登さんからミニレクチャーがありました。

 ・実践版半構造化設問技法演習
  (実践的デプスインタビュー技法)
 ・ひどい真実→ユーザーは自身のニーズを言葉にできるのは5%、95%は外化できない。
 ・外化できる人がたまにいる→オタク(エクストリームユーザー)
 ・理解する視点→顧客自身が説明できない無意識の領域を対象にする
 ・どうやって理解する→適切な調査方法を用いる(定性調査・定量調査)
 ・グループインタビュー
  →必ず被験者から出てくる言葉がある、「〇〇さんの意見に近いんですけど」(同調圧力)
 ・やみくもに調査すればいいわけではない。
 ・従来の調査方法 VS 潜在ニーズを掘り起こす調査方法
  →伝統的なマーケティング調査とデザインリサーチ
 ・エスノグラフィとは?(民族誌学)
  →ゼロックスのパロアルト研究所が製品開発に取り入れた。
 ・主要な定性調査方法
  →1.観察法
   2.デプスインタビュー(対話法)
   3.心理描画図法(コラージュ法)
   4.カードソーティング
   5.文章完成法
   6.物語法
   7.ライフストーリー
 ・デプスインタビュー
  →相手の考えを引き出す質問技法
 ・インタビュー
  →インター+ビュー
 ・質問構造について
  →半構造的 VS 構造的
  →顕在レベルを扱うのが構造的、潜在レベルを扱うのが半構造的
 ・インタビュアーが行うべきこと
  →場づくり・舵取り・深堀り
 ・良いデプスインタビューのための10のTips
  1.「何を知るための調査か?」をとにかく明確に
  2.「ラポール」と「ムード」が全てを決める
  3.「共感」と「理解」を忘れない(でもしかしはNG)
  4.「誘導」しない(引き出してあげる)
  5. 生活者は「ニーズを語るプロ」ではない
  6. 被験者に「弟子入り」しよう
  7. 生活者は平気で「うそ」をつく
  8. 「なぜ?」を繰り返そう
  9. 被験者の「過去?現在?未来」をタイムトリップしよう
  10. 百聞は一見に如かず

▼ワークショップ
 ・目的の明確化とブレイクダウン:知る範囲と内容の設計(30分)

 ★今日のデザインテーマ
  →より快適で理想的な「はたらく」をデザインする

▼各自、調査の目的を書き出してください。
 ・日々の健康管理の状況を把握する(これはNG)
 ・日常的に運動しているかどうかを確認する
 ・日々の食生活を把握する

 ここからワークショップ(20分)
 とりあえず個人で付箋に「はたらく」ことについて「大項目」を書き出し
  →「やりがい・満足感」を大項目に設定しました。

▼お昼ご飯(12:20?13:20)
めんどくさかったのでウインク愛知にあるコンビニで。
  
▼問いの設計
 ・ブレイクダウンの要領で「質問」を
 ・要は即席のインタビューガイドを作るということです!
 ・インタビューの練習の時間は15分、質問の優先順位も考える

▼インタビュー実施(1チーム15分)
 各チームからインタビュアーをリクルートして実施する

 今回は僕は他のチームにリクルートされる役をやりました、
 インタビュー役は中川さんに。
 インタビュー受けたんですけど、15分でもかなり疲れる。

▼インタビューの際の注意点
 ・抽象的な事象を扱う場合には、まず具象的な切り口から。
  抽象→具像→抽象→具像 のサイクルを意識する
 ・深堀と拡張
 ・メタファーを探る
 ・ひたすら記録する。インタビュー中に「判断」しない

▼振り返りの際の注意点
 ・聞き手と話し手の間に信頼関係はあったか?
 ・上手下手だけでなく、インタラクトできていたか?
 ・インフォーマントが「話したかったこと」にアクセスできたか?
 ・インフォーマントが「話そうと思っていなかったこと」に話題が及んでいたか?

▼2回目のインタビュー実施
 インタビュー受けるのは大学の先生もやっている社会人の林さんと、
 常葉大学の山川さん。

奇しくも先生側と生徒側のインタビューという楽しいものになりました。

▼インタビューをやってみて
 むずかしかったこと、困ったことを共有
 →信頼関係を作ることが重要になってくる
 →相手が気持ちよく話をしてくれるような質問をする
 →相手の表情の変化まで気をつける
 →なぜを繰り返し続きると人は死んでしまう。

▼ファクトイド抽出
 ファクトイドとは。
 →デザイン・リサーチの文脈における、
  質的調査から得られた発話や行動、
  しぐさなどの事実として収集された断片的な一次情報。

▼ファクトイド抽出の方法
 ・パーソナリティ
 ・知るテーマについての独自の捉え方
 ・フェイルとペイン
 ・表情の変化(喜怒哀楽)
 ・違和感
 ・重複
 ・言い換え

 →二人ぶんのインタビューを付箋に書き出し。

▼インサイトとは
 ・ユーザーのニーズ・ウォンツ・動機・ゴールについてのシンプルで新しい解釈。
 ・シンプルだけど深い
 
 ※様々な発見を複層的で多面的な視点で”解釈”した結果  

▼インサイトを得るプロセス
 1.データを収集
 2.関連するデータをつなげる
 3.つながりを解釈する
 4.解釈を元により大きなフレームや意味を見出す  

▼質的情報を文脈解釈する
 1.インタビューを通してのデータ収集
2.インタビューRAWデータの整理
 3.KA法でデータの価値の側面からのデータの一定のコード化
 4.KJ法での構造化、価値マップ化
 5.KA法でのデータ精査、再コード化  

▼事実から価値への変換作業
 事実(発話・しぐさ)→心の声→価値  

▼価値変換のやりかた
 →ここで加藤さんにバトンタッチして、
  KA法の説明と練習が・・・   

▼KA法の実施
 →二人ぶんのデータがあったので、2チームに分けてKAカードを付箋で書き出したんですが、
  一方のチームがKAカード書きながら構造化していたので、それは危険だなぁと思いました。
  意外とベタな表現しないとダメですよね、
  あと心の声は「オネエー」表現するのがコツですよね。

▼KA法による価値統合

▼価値のクライテリア(指向性)を見出す

▼価値マップ作成
 ・いつものことながら、価値マップの作成は苦労して、
  サービスの流れまで考えることはできませんでしたが、
  頑張りました。

 ・発表は
 「注目した価値」
 「どんな気づき、インサイトが得られたか」
 「難しかったこと、疑問質問」
  の順番で。

▼クロージング
 ・井登さんから〆の挨拶があって終了しました。

▼グラフィックレコード班からのフィードバック
 ・意見交換が少なかった場面があった
 ・ファシリテートする人がいないとうまく進まなかったりした。
 ・最初のインタビュー設計からちゃんとやらないとダメ。

→常葉大学の学生の方が優秀ですねー

※常葉大学の望月さんのノートが綺麗だったので写真を撮らせていただきました。

■懇親会
世界のやまちゃん 笹島店

懇親会すごく楽しかったです、
いろんな人とたくさんお話ししました、
人生は色々だなぁ。

2時会は6人でSAYURIの対面にあるベジロカ
飲み物も食べ物め野菜中心の優しいお店でした。
会計は1500円でお財布にも優しかったです。

23:30解散、23:45にホテルに帰還しました。

この日は1:00ごろ就寝

■参考リンク

 ・2018.12.22 HCD名古屋に参加してきました!
 ・HCD-名古屋に参加しました
 ・HCDnet東海:UXデザインWSに参加してみて
 ・HCD-Net UXデザイン連続セミナー Day1-2 WS補講 2018.12.22
 ・HCD-Net東海 UXデザイン連続セミナーDay1Day2補講(WS) 2018/12/22

■公式リポート
 ・HCD-Net東海 UXデザイン連続セミナーDay1Day2補講(WS)

コメント

タイトルとURLをコピーしました