8月8日に開催された、
「第29回HCD-Netサロン:社会とHCD」に参加してきました。
セミナーの様子は動画で公開されるという話なので、
参考程度にメモを残しておきます。
(たぶん抜けがあります)
社会とHCD
千葉工大 山崎先生
▼HCD
利用者がうれしい人間中心のデザイン
※今後はビジネスにうれしいビジネス中心のデザインも必要。
→エクスペリエンスビジョン(エビ本)を発売
HCDではユーザー要求からの問題解決型だが、
今後は利用者の本質的要求を考えて、
提案型のデザインが重要となってくるのでは。
ユーザーの価値という視点から見ていく。(構造化シナリオ手法)
▼ビジネスモデルとは
ビジネスモデルとは、どのように価値を創造し、
顧客に届けるかを論理的に記述したもの
ビジネスモデルのコンセプトは、
4つの領域(顧客、価値提案、インフラ、資金)をカバーする、
9つの構築ブロックで構成されています。
このビジネスモデルは、組織構造、プロセス、システムを通じて、
実行される戦略の青写真となります。
▼ビジネスモデルキャンバス
テンプレートを利用してビジネスモデルを考える手法
▼Sosial Centerd Design
ビジネスだけでなく、社会についてどう貢献できるか考えていかなければならない。
ユーザー視点(HCD)とビジネス視点から生み出される
「顧客価値を意識したビジネスモデル」に、
社会環境視点(SCD)をいれていかなければならない。
→社会環境の構築ブロックには、
社会や環境の動向、社会と環境に関連する顧客価値とビジネス価値を記述します。
(サスティナブルな社会・社会的な価値・社会経済・社会的な環境
・文化的な環境・地域環境・地球環境)
フューチャーセンターの活動
野村さん
▼CULTURE OF FUTURE SESSIONS
フューチャーセンターを日本のなかでどう位置づけていくか活用している。
→フューチャーセンター文化
問題解決の場
※箱ものを作るということではない。
ソーシャルセンタードデザインというものが、
どう根付いているか。
それを実現する場所がフューチャーセンター。
▼負のスパイラル
目標
↓
仕事をリスト化し分配する
↓
1人ひとりの目標価値を決める
↓
達成レベルを管理する
↓
達成しない人に罰を与える。
いわゆるマネージメントが仕事をつまらなくしている。
仕事だけではなく、生活のなかでも
▼正のスパイラル
目標
↓
目標が達成した時のイメージを共有する
↓
1人ひとりの不安感を共有する
↓
助け合う行為を見える化する
↓
他人を助けたことを表彰する。
みんながやりたいことをやる
一般の企業だと、正のスパイラルでアイデアを出し、
負のスパイラルで実行することが多い、
→町づくりでも同じようなことがいえる。
▼未来って何?
未来は不確実性
思いどおりになるとは限らない、現状の延長線上に未来を考えてしまう。
・未来志向
極端な未来が「来るもの」と仮定して、
「そうなったとき、私たちはどうしているだろうか?」といった、
できない理由ではなく、できたときのことを考える。
予測しようとすると、
確からしさを求めるために、
現状の「変わらない理由」に絡めとられてしまう。
▼ショーシャルデザイン
現状の社会を潰すということではなく、
我々がどう生きていくかというダイアログが入っているべき
▼フューチャーセッションのプロセス
(1)問いの設定:視野を広げてテーマを設定
(2)多様な参加者:多様性を確保して人集め
(3)経験の演出:非日常経験を演出
(4)気づきの対話:主体性を引き出す運営
(5)協調アクション:参加者全員の深い気づき
なぜ矛盾がとけないのか?
→みんなが態度を変えないから。
▼認知症フューチャーセッション
富士通研究所 認知症フレンドシップクラブ
認知症は病気ではあるが、
認知症患者を苦しめているのは社会が許容しないこと。
富士通の研究所の中の1人が地道に活動していった、
だんだん社内でも浸透していき、
▼アサヒグループホールディングス
食のフューチャーセッション
食の感動をどうやって広めていけるか。
★CSRではない。
▼フューチャーセッションエコシステム
企業(Business Sector)
単体では社会システムのイノベーションが起こせない
行政/公的機関(Public Sector)
企業やコミュニティと一緒にまちづくりを進めていきたい
コミュニティ(Social Sector)
スケールの大きいサービスを提供するために、企業や行政と組みたい
▼Futer Center Week 2012
全国で70ぐらいのセッション
例:
・お寺フューチャーセッション
・子どもフューチャーセッション
※5歳児の視点からものを考える。
・小平フューチャーセッション
▼フューチャーセッションズのめざすこと。
セクター横断のイノベーション・プラットフォームを構築する。
●企業テーマ
企業変革
・長期ビジョン
・新サービス開発
・組織文化改革
新産業の創出
・英国との協業による社会課題解決
・業界横断での問題解決
・企業横断の新規事業
●地域テーマ
地域活性化
・都市:シブヤ大学
・地域活性化
・観光地活性化
・BOP地域
●社会テーマ
社会テーマの解決
・高齢化社会:認知症FC
・子ども:チャイルドFC
・女性と働き方:ペアレンツFC
・東北復興:大?FC、石巻FC
・その他:引きこもりFC、お寺FC
●コラボレーション
・慶応SDM
・greenz,jp
・英治出版
・コクヨ Worksight
★セッション運営支援
・セッション設計プラットフォーム
・セッション登録プラットフォーム
・セッション発信プラットフォーム
★メディアとしての発信
・ディレクターの問題意識
・セッション、レポート、事例
・ノウハウ(社会的ナレッジマネジメント)
コミュニティデザインの活動
若杉さん
▼日本杉だらけクラブ
全国15カ所。
http://www.sugidara.jp/
簡単な話を難しくしない、
難しい話を笑いとばす。
日本問題をデザインで解決できるかなーと始めた、
杉が好きなわけではない。
・廃材を使った新しい木のデザイン
・土日を利用して、地方の林業関係者と関係性を作っていった。
木材を中心として、
「人材・文化風土・産業・風景・町並み・地域の営み・自然、産業」との、
関係性のデザインを行う。
▼企業とスギダラの関係
日本最大の杉の産地である日向市と連携してまちづくり
→子ども達に参画してもらった。
(木の屋台を考えてもらうワークショップ)
3台の屋台を実際に作成して、市に贈呈した。
自分たちで考えた作った場所だから、
落書きもないし、人もたくさん集まるようになった。
(町が元気になり収益化した。)
JR九州も巻き込み、杉の電車も走るようになった。
(コミュニティが企業も動かした)
宮崎空港の手荷物検査室もデザインした。
※最大の反対勢力は上手く行けば最大の支援者になる。
日南市にも飫肥杉課という課ができた。
http://www.obisugi-design.com/
▼東北復興 タコマツ
林野庁から依頼され、木を使ったキャラクター
▼建築をテーマにした子どもむけのワークショップ
ゆめはつづくよどこまでも展
参考
http://www.manabinoba.com/events/index.cfm/detail.9.18240.html
http://sugidarake.exblog.jp/10430737/
▼小雪 きのこ狩りの季節
ニシアワーな合コンツアー
http://www.nishihour.jp/
ディスカッション
▼これからソーシャルデザインに取り組んでいくヒント
野村さん
自分の夢を実現しようといきなり実現を考えるのではなく、
他の人の活動に巻き込まれてみる、
巻き込まれる人が主役である。
巻き込まれたあとに自分の出来ることを考えて、
今後は他の人を巻き込んでみる。
若杉さん
ドキドキするような好きなことは全部やったほうがいい、
それが会社の中でも外でも関係ない、
難しいことはあんまり考えない、
好きなものだったり、匂いを感じるものをやってみる、
ノリが大事。
苦しい仕事は1人にしない。
▼正のスパイラルだが、現実的な問題として、良いことを定量化できないのでは?
報酬など与えることも難しいのでは?
基本的な考え方としていやなことはやらない、
何かをやりとげるという内面的なものが、インセンティブ以上の替わりになる。
▼そうはいっても時間と資源は有限だし・・・
若杉さん
好きなことをやる、嫌いなことはやらない、
やりたいことをやる、
基準は好きなことに巻き込まれる。
雑感
フューチャーセッションのアプローチは、
ワークショップデザインのアプローチと似ているので、
対話のプロであるワークショップデザイナーが、
HCDの人と協調するとソーシャルセンタードデザインが上手くいくような気がします。
コメント