第76回HCD-Netサロン「AIとUXデザイン ~ユーザーのためのAIを設計するために」 2018年01月26日

第76回HCD-Netサロン「AIとUXデザイン 〜ユーザーのためのAIを設計するために」

2018年01月26日 19:30~21:30

会場は富士通 FUJITSU Knowledge Integration Base PLY。
蒲田駅から10分くらいで、会場がわかりやすくて良かったです。

■スポンサーセッション 富士通PLYのご紹介
 ・知と知を練り成し、未来を紡ぐ共創実践の場
 ・富士通のSEの拠点、約3000人が在籍
 ・コワーキング・スクエアとしても稼働

 ☆マイクないのつらいな

■テーマ提示セッション
 「AIとUXデザイン ?ユーザーのためのAIを設計するために」 (羽山 祥樹氏)

羽山さんからはテーマ課題を投げかけるセッションが。 
(スライド事前に共有済みは嬉しいですね。)
 ・身体性の問題→上と下という概念は世界共通。
 ・ゲームのAIはまさにUXデザイン。

■キーノートセッション

 ・普段はスクエアエニックスにてゲームのUIを作っていた。
 ・日本の人工知能学会は30年程度
  https://www.ai-gakkai.or.jp/resource/my-bookmark/

 ・自然知能と人工知能
 ・身体性とインテリジェンス
 ・意識・無意識の知性
  (例:アフォーダンスは無意識)
 ・人間の精神
 ・人工知能とは人間の知能を機械に移したもの
 ・現在、人工知能は第3次ブーム
 ・人工知能は2種類
 ・第1次AIブーム(1960年代:パソコンが普及していく)
 ・第2次AIブーム(パターン認識)
 ・第3次AIブーム(データベース)

▼3つのAI
 ・メタAI
  (エージエントを動的に配置・レベル状況を監視・エージェントに指示)
 ・キャラクターAI
  (自律的な判断・仲間同士の協調・時にチームAIとなる)
 ・ナビゲーションAI
  (メタAI、キャラクターAIの為にレベルの認識の為のデータを準備・
   オブジェクトの表現を管理・ナビゲーションデータの管理
   ・パス検索/位置解析)

▼キャラクターAI
 ・ゲームの仕掛けの一つ

▼テセウスの船のパラドックス
 船の老朽化した部分を、新しい木に入れ替えているうちに、
 全部入れ替えてしまった。はたしてこの船は元の船と同一のものであろうか。
 ・物質によらず不変なもの→構造→情報

▼ユクスキュルの生物学:問い
 カメラの視るとカメレオンの視るはどう違うか
 →生物の持つ目は、生物の知能と身体と深く結びついている 能動的な眼であり、 カメラは使用者の意思に従う受動的な眼である。

▼エージェント・アーキテクチャ
 ・認識、意思決定、運動
 ・サブサンプションアーキテクチャ(ロドニー・ブルックス)→ルンバ

▼ユーザーエクスペリエンス
 ・多様なユーザー体験を作ること

▼ユーザーエクスペリエンスは何から成り立っているか
・Halo AIのアーキテクチャー
・Haloにおけるキャラクターの位置どり

▼概論:まとめ
 ・HaloのAI全体の仕組みについて説明した。
 ・実際のゲームのAIは、複数のAIの連携によって
  組み上げられていることが理解できる。

▼キャラクターを楽しむ
 ・AI_UX
 ・人の認識の上に人工知能をどう表れるか?
 ・知能感受性
   自分の意思の強さ
   自分の生存の危険度
   人間との類似性
 ・キャラクターAIの戦略(知能方程式)
   知能感受性をコントロールする
 ・オセロの知能方程式
 ・3つの実例
   Left 4 Dead
   弾幕シューティング
   アストロノーカ
   Killzone 2
 ・メタAIの歴史
   ゼビウス(敵出現テーブル巻き戻し)
 ・The Sims 3(幸福度を計算している)
 ・アイルー村
 ・キャラクターに明確な意図が見て取れる。
 ・「トロと流れ星」におけるキーワード・カテゴライズ
 ・機械学習 Xbox & Halo 3
 ・アーロンのアルゴリズム
 ・FarCry 4の実例
 ・これからのゲームの作り方
  オープンワールド・プロシージャル・適応型的AI

■質疑応答
 ・エージントAIとメタAIのバランス
  →組織としての利益の行動と、個人としての利益の行動は必ずしも一致しない。

 ・UXデザインの定性的な部分はいなくなっていくのではないか
  →ゲームは6割がデザイナー、4割がエンジニア。
  →メタAIはゲームデザイナーの知能
   自動化するところは自動化し、メタ的なことを考えるようになるのではないか。
  将来的にはキャラクターエンジニアリングもメタ化し、
  遺伝子情報から自動的に作れるようになるかもしれない、
  エンジニアのアルゴリズムを理解してくれるかもしれない。

■感想
 人工知能の部分があんまりフィットしてなかったような気が。
 ユーザーエクスペリエンスの部分にフォーカスしてもよかったかも。
 カメラのシャッター音がうるさいので事務側であらかじめ諸注意を。

 メタAIの部分をどうUXデザインに昇華するかだなー。

■ツイートまとめ:https://togetter.com/li/1195313

コメント

タイトルとURLをコピーしました